小牧のオープンベースが今年もあるというので先週3/4(土)~3/5(日)、1年ぶりに名古屋へ行ってきました。
1年ぶり3回目の小牧オープンベースでしたが・・小牧も名古屋もおもしろすぎる!
南海フェリーで行ってアーバンライナーのデラックスシートで行って、まぜそば食べて名鉄撮って
名古屋駅住よし行って山ちゃん行ってオープンベース楽しんで新幹線で帰って・・。
名古屋、楽しすぎてとろけます。

2017/3/4 名古屋本線 妙興寺→島氏永
ブルーの予行を見ながら名鉄乗って、名古屋本線のベタ撮影地に行ってみました。
構図も光線も次々来る車両もでらV!
この電車、名鉄ぽさ全開なので撮ってみたかったのです。

島氏永→国府宮
パノラマスーパーの旧塗装編成のこんないい写真を撮ることもできました。
あと0.何秒で全串パンというあれですが回避w

翌3/5(日)は小牧基地オープンベースへ。
今年はC-130Hの魅力が最大に引き出された演目でした。
朝に一度上がった機体が手を変え品を変え、編隊を組み直して何度も航過。
これは他の航空祭ではなかなか見られない裁き方。
普段聞いている海上自衛隊とは違った交信はとても聞き応えがありました。


そして今年の小牧といえばこれ! 2機のプローブ付きUH-60Jが参加しました!
上が78-4602。
下が78-4602。
つまりこの2機はUH-60JⅡ?
プローブ付きの参加は小牧初ではないでしょうか。
救難教育隊のプローブ付きをめちゃくちゃ撮りたくて、しかもそれをこんな撮りたかった感じで撮れてたまりません。
予行で飛んでいる写真が上がってくるたびに、本番でもそのまま飛んでと願っておりました。
プローブ付きが小松救難隊とかに配備され始めた頃は、救難教育隊には配備されないという話でしたが
時代は変わり、コンバットレスキューの研究がそのときよりも進み、ADTWの岐阜に近い救難教育隊で新機材「JⅡ」の試験が進められています。
小牧のエプロンから撮る完全順光ではない反面光の感じが、写真にするとこの迷彩がとても際だっていい感じです。

今年もいました。4軸のA-MB-3。どっしりボデーが超かっこいい。
今年は岡崎市消防本部のレッドサラマンダーが演目に参加しませんでした。
去年撮れなかったのが悔しすぎて、去年演技した箇所に展開してずっと編隊撮ってましたが参加せずw
地上展示はしていたようですが、お客さん多すぎて今年は地上展示をなにも見ていないので会えませんでした。
どうもレッドサラマンダーと相性が悪い。
ブルーインパルスが来て人出が爆発的に増えている小牧OB。
小牧らしからぬ人出に飛んで入るのは考え物だなと思いますが、レッドサラマンダーを撮るまでは通います。
前夜祭も名古屋らしい盛り上がり方でどえりゃあ楽しいので。
お会いした皆さまありがとうございました。
ハーキュリーズの編隊写真などは大迫力ですね。