2013/5/13(月)。
年度替わりのバタバタも落ち着ちついて大型連休も明けた月曜日。
外来が多そうだな期待して松茂へ。

すぐに定期便のYS-11M-A 9043が飛来。

定期便のワイエス、月曜と木曜に朝に行けば高い確率で飛来していました。

S-3でこちらに向かってくるYS-11はダートサウンドとブラストを全身で楽しむことができます。
ここまでの近さでこの角度で撮れるのはここくらいだったかも?
S-3はシエラスリーではなくてサウススリー。
海自/陸自エプロンは滑走路の南側にあり、南側平行誘導路への取付誘導路であることから、
一般的なフォネティックコードではなくローカルルールとも言える、サウスの呼び方としています。
R/W11の端、西からS-1からS-6まで。
北側平行誘導路も同じくN-1からN-6で、読み方は同じくノベンバーではなくノース。
南側平行誘導路は、民間機が南まで迂回する必要がないため実質的に自衛隊機専用の誘導路となっていますが、
YS-11より大きな、U-4やC-1以上の自衛隊機は、横幅の関係からか北側並行誘導路を使用します。
CH-47JとMH-53E、陸自フォーメーションなどの回転翼機は海自エプロン最寄りのS-1からR/W11に進入して11か29方面へ離陸します。