fc2ブログ
年が明けました。去年はC-130Rを1回しか撮らんずくでした。冬のうちに撮れれば。
プロフィール

ひうち

2019/4/3
徳島バス 神山線
H-1614
今年も撮ってます。

Author:ひうち
FC2ブログへようこそ!

徳島の(乗り物の)ことを広く深く。

PENTAX K-5Ⅱ+D-BG4
PENTAX K20D+D-BG2
PENTAX K20D
PENTAX *ist-DL2
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR[Model A14]
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
ICOM IC-R5/IC-R6

since:1st 2005/10/18
2nd 2016/12/20

2021年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

_K200074_202101031607503bd.jpg
2021/1/1 徳島市 徳島港
初日の出を見に行きました。
この場所でも写真好きな方を多数見受けられたのには驚きました。
末広でこの人出なら、マリンピアと小松海岸はさぞや結構な混雑です。
加えて、大麻比古神社と薬王寺のことを思うと、徳島県民は元旦から活動的と言いますか、せわしないと言いますか、元気です。
さぁこの雲の上に初日の出は現れるのか。

新町川に架かるこの大きな橋は、2020年12月に架設が完了した、四国横断自動車道の新町川橋。
マリンピアから南に延びる高速道路は長年、徳島の道路事情の夢物語の最たるものとされていましたが、
工事が始まってからは着々と橋脚が高くなり、
桁が架かれば新町川河口部の姿はどう変わるのだろうと、架設が楽しみな日が続きました。

_IGP0052.jpg
2019/10/3 徳島市 南沖洲
そしてこの日、深田サルベージ建設「武蔵」により起重機船架設の初回が行われました。
全4回の1回目。
「武蔵」がオーバースペックとも思える、14mの230tというかわいらしい桁を吊る姿も
初回にはよく似合う架設となりましたが、徳島市民への注目度はそれはそれは高いものでした。

「武蔵」を用いた工事を徳島で撮ることができるとはそれまで思っていなかったため、
この架設工事は、2020年の写真の軸として春先から計画を温め続けていた工程でした。

もう一つの柱と据えていた催事、メカは、コロナの煽りを受けて訓練が縮小されたことから、
12年ぶりの来徳は叶いませんでした。

2021/01/03 16:07 鉄道写真~徳島の列車 TB(-) CM(0)
2013/8/22(木)の早朝。
三井造船にて翌年、2014/3/13の就役に向けて
試運転が続けられていた護衛艦「ふゆづき」が一泊の後、小松島を出港しようとするのを撮りに行きました。

_K200011_4.jpg
徳島港0535出港の南海フェリー「フェリーかつらぎ」と並ぶ。

2020/05/08 20:45 広報以外で寄航した艦船 TB(-) CM(0)
2013/8/19(月)の徳島市。
この日の暑さは未だに覚えています。
家にいてもどないもならんので、自転車乗って乗り物を撮ろう!と出かけました。
今(2020年4月)は、家にいよう!

_K200001_1_20200423222907d3a.jpg
ニッサンディーゼル オールテレイン・クレーンキャリアに乗ったタダノのAR-1000M。

_K200003_20200423222908bcf.jpg
100t吊り。
そもそも大型公共工事がすけない(徳島ことばで、多くの徳島県のおじさんは、少ない、のことをすけないと言います)ので、
オールテレーンが活躍している姿を、徳島市ではそこまで見ません。

_K200005_20200423222910950.jpg
県警本部からクラウンが出てきました。
高速隊だったかな。

2020/04/26 20:54 徳島の乗り物 TB(-) CM(0)
2013/8/18(日)、そろそろ太陽の高さ的に最終シーズンだろうと鎧橋へ。
予土線の翌日に鎧橋とは、今では考えられません。

_K200003_202004222129471bd.jpg
360D 板野→阿波大宮
今はこれが1000型なので、これもまた乗ってよし撮ってよし列車です。

_K200009_2020042221294842b.jpg
帰り道に重ダンプがいました。

_K200013_2020042221295082a.jpg
コマツ製のようです。
徳島の平易な土地で重ダンプは、まず見られません。
よく通る道ですが、この後にここで見ることはありませんでした。

2020/04/23 20:54 鉄道写真~徳島の列車 TB(-) CM(0)
予土線をコトコト走る「清流しまんと号」が、2013/8/31を以てこれまでの形での運行を終了し、
水戸岡鋭治さんが手がける新たな形にリニューアルすると発表されました。
この報を受け、最後に乗ってみようと遠路、窪川まで行ってきました。

2013/8/17(土)のお話です。

車を窪川駅に置き、窪川0627発の4813Dで終点の宇和島まで移動。
IMGP0404.jpg

IMGP0402.jpg
車両の片隅に、新聞が積まれていました。
四国の果ての始発列車を感じます。

_K200001_20200422101024525.jpg
およそ2時間後の0830、宇和島駅に着きました。

2020/04/22 20:50 鉄道写真~県外の列車 TB(-) CM(0)
カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Twitter@aurora91_TKS
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム